臨時休園のお知らせ
明日、2月5日(水)は大雪が予想されるため
臨時休園となります。
2月6日(木)以降の営業は状況をみて随時お知らせいたします。
ご了承ください。
カンガルーなど有袋類の自然飼育では国内有数の施設で、園内には、大型のカンガルーや小型のワラビー、そして新たに中型のワラルーからなる、カンガルーの基本となる三種類、約250頭が飼育されています。
えさやり体験(有料)では、普段なかなかさわることのできないロックワラビーにえさをあげることができます!
明日、2月5日(水)は大雪が予想されるため
臨時休園となります。
2月6日(木)以降の営業は状況をみて随時お知らせいたします。
ご了承ください。
イベント「飼育員のお仕事体験」
今回のイベントは、「飼育員のお仕事を体験してみよう」がテーマとなっています
飼育員は普段どんな仕事をしてるのかな
みんなで一緒に体験してみませんか
なお参加には、以下のとおり事前申込が必要です。
事前申込について
申込期間:令和7年2月8日(土) ~ 2月10日(月)
電話受付可能時間:9:00~ 17:00
申込方法:電話にて受付 ※希望する日程をお知らせください
(ひびき動物ワールド TEL:093-741-2700)
募集人数:各日程 4組(1組4名様程度)※応募者多数の場合は抽選を行います
当選発表:当選された方のみ、2月11日(火)に電話連絡いたします。
その他 :当日は、マスク・汚れてもよい服装、タオル、軍手、長靴、レインコート(傘不可)
水筒、寒さ対策(帽子・防寒着)などをご準備してお越しください。
当日が荒天等で中止の場合は事前にご連絡いたします。
※お申込をいただいた際の個人情報は、当イベント以外の目的で使用いたしません。
体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
2月の土・日・祝限定の動物ガイドは『ケナガワラルーのおはなし』を開催いたします。
飼育スタッフが、当園にいるケナガワラルーの生態などを分かりやすく説明します また、図鑑などには載っていないひびき動物ワールドならではのお話や、ここでしか聞けない・・・かもしれないお話など、ワラルーの事をおしゃべりします。
時間 : 15:00~(10分程度)
場所 : ケナガワラルー放飼場前
イベント実施におけるお願いとお知らせ
・体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
・天候などの都合により変更・中止することがあります。あらかじめご了承ください。
いつも当園をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、「ひびき動物ワールド」の指定管理運営の終了に伴い、令和7年3月31日をもちまして
到津の森公園年間パスポートご提示によるひびき動物ワールド入園料無料の特典を終了させていただきます。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
11月29日(金)にNHK-Eテレ「ウチのどうぶつえん」でひびき動物ワールドを取り上げていただいた回が
1月3日(金)14:20~14:50に再放送されます
https://www.nhk.jp/p/uchidou/ts/98Y147WRJQ/schedule/
https://www.nhk.jp/p/uchidou/ts/98Y147WRJQ/episode/te/7NZ6WYXY9X/
ぜひ、ご覧ください
今年も2025年の北九州市どうぶつ公園協会のカレンダーを販売します。
かわいいデザインになっておりますので、1年間なごめるのではないかと思います。
ひびき動物ワールド券売所にて1枚300円で販売しております。
友の会・動物サポーターの方は無料配布いたしますので
ひびき動物ワールドの券売所にてお声かけ下さい。
皆様のご来園をお待ちしております。
11月29日(金)午後7:25~午後7:55に
NHK-Eテレ「ウチのどうぶつえん」で
しものせき水族館海響館と五月山動物園とともに
ひびき動物ワールドが紹介されます!
番組HPはこちら
https://www.nhk.jp/p/uchidou/ts/98Y147WRJQ/episode/te/7NZ6WYXY9X/
ぜひご視聴ください!
11月9日(土)に植樹イベント「カンガルーの森を作り隊」を開催しました!
まずはじめに、「自然の中で植物にはどのような役割があるのか」
「植物と動物にはどのような関係があるのか」について学んでいただきました
植物の役割について学んだあとは..
実際に木を植えてもらいました
今回は「カシ」という、年中葉がついている木(常緑樹)と
「コナラ」という、秋になると葉が落ちる木(落葉樹)を
シマオイワワラビーが暮らす岩山横の東屋周辺に植えました
どちらの木も秋になると実(どんぐり)がなります!
まずはじめに、木を植えるための穴を掘ります
今回は深さ40㎝程の大きな穴を掘りました!
硬くなっている地面もありましたが、皆さん上手に掘り進めていました
つぎに、栄養たっぷりの土をつくります。
腐葉土や赤玉土を混ぜることで、木がよくそだつ土になります
穴を掘り、土づくりをした後はいよいよ木を植えます
つくった土と一緒に綺麗にまっすぐ木を植えてもらいました
最後にシマオイワワラビーがいたずらをしないようにネットを取り付けて木を守ります
たくさんの作業がありましたが、皆さん協力してスムーズに木を植えてくださいました
この経験を通じて、普段の生活でも植物に目を向けて
大切に思っていただけたら嬉しく思います
イベントにご参加いただいた皆さまありがとうございました
みなさまの意見を取り入れながら、より良いイベントを作っていきますので
またのご参加をぜひお待ちしております!
今回植樹した木が大きく成長しますように
ひびき動物ワールド イベント担当
10月20日にひびき動物ワールドのX(旧twitter)公式アカウントへの投稿が
31万人の「いいね」を獲得することができました。
驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました
そんな皆様のカンガルーへの関心にお答えすべく
限定グッズを販売することにしました。
手作りで数に限りがあるため沢山の提供はできませんが
ひびき動物ワールドにお越しの際にお買い求めできるようになっております。
来年の春ごろまで販売予定ですので皆様のご来園をお待ちしております。
こんにちは!朝晩の気温も下がり過ごしやすい気候になってきましたね
今年も植樹イベント「カンガルーの森を作り隊」を行います!
野生のカンガルーはオーストラリアの森林や草原、種類にもよりますが、岩山など様々な場所で暮らしています。植物は動物の餌となったり、木陰で休んだりと動物にとってなくてはなりません。皆様で植物と動物の関係性を学びながら、ひびき動物ワールドの園内に木を植えませんか?
【日時】
令和6年11月9日(土) 13:00~15:00
【場所】
ひびき動物ワールド園内
【定員】
4組 (1組4名様程度) ※事前申込が必要です。
【対象】
どなたでも
※中学生未満の方は保護者同伴
【参加費】
無料 ※別途入園料、駐車場代が必要です。
【事前申込について 】
申込開始:10月17日(木)~10月24日(木)
申込方法:電話にて受付
受付時間 9:00~17:00
電話番号 093-741-2700
※応募多数の場合は抽選
当選発表:当選された方のみ、10月26日(土)に電話連絡いたします。
募集人数:4組(1組4名様程度)
※お申込をいただいた際の個人情報は、当イベント以外の目的で使用いたしません。
【その他】
当日は、汚れてもよい服装、長靴、軍手、飲み物持参
少雨決行ですので、雨天時はレインコートをご準備してお越しください。
体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
ひびき動物ワールドでは、「カンガルーとのふれあい」体験を行っています。
ふれあい時間外は、柵の外からのんびり過ごすカンガルーたちをご覧いただけます。
★ふれあい時間★
午前 11時~12時(1時間)
午後 13時~15時(2時間)
※カンガルーとのふれあいは保護者同伴です
※ ゴールデンウィーク期間中など多客時は、「カンガルーとのふれあい」や
「カンガルー広場への入場」で人数や時間による入場制限を行う場合があります。
※ 体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
※ ふれあう際には、注意事項を守ってお楽しみください。
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
2024年4月から2024年9月に誕生した動物たち
※現在繫殖制限をしております。
【オオカンガルー】
該当ありません
【シマオイワワラビー】
オス:アズマ ウィンナー コブシ スピカ タラ
チャーリー バーズ ハマグリ フジ フランク プワン
メス:アイリス アイル エリザベス ジャスミン チー
チーク トロロ バイオレット ハヅキ ビバーチェ
ヒマワリ マーリン リコリス
********************************************************************************************************
2024年4月から2024年9月に亡くなった動物たち
【オオカンガルー】
オス:コウスイ ザクロ ナルト
メス:該当ありません
【シマオイワワラビー】
オス:アサヒ アタル ガリ シミ ピピット
ブレス ヘーゼル レーズン
メス:アカツキ イーヨ オットット ショコラ
パンダ ヒタキ マリコ ミソ ヨカヨ
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
なお、個別のお問合せなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
7月20日(土)~ 8月25日(日)の約1か月間に渡り開催していた
イベント「来て・見て・知ろう!カンガルー!」が終了いたしました
今回のブログでは、イベントの様子をご紹介いたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
「来て・見て・知ろう!カンガルー!」は、
園の入口に置いてあるワークシートを取り、
園内に設置された看板を見ながら
ワークシートの問題を解いて
有袋類やカンガルーについてたくさん知ってもらおう!
というイベントです
7月から8月にかけての開催でとても暑い日が続きましたが、
大勢の方に参加していただけました
その様子がこちらです
お母さんもお父さんもお子さんも、みんなで一緒に問題を解いてくれました
「へぇ~」という声が聞こえるたびに、私たち飼育員はとても嬉しい気持ちになりました
そして、参加してくださった多くの方が
一生懸命ワークシートを完成させて
参加賞のポストカードをゲットしてくれました
ご参加くださった皆様ありがとうございました
イベントは8月25日をもちまして終了いたしましたが、
問題に使った看板はこれからも見ることができます‼
イベント期間内に来園できなかった方も
是非ひびき動物ワールドに足を運んでみてください
展示施設工事のため展示場所を移動していたシマオイワワラビーは1期目の工事が完了しましたので
一時的にシマオイワワラビーのオスのみ展示施設での展示を再開しました。
本年度の冬には2期工事が始まるため、再び展示場所の移動を行う予定です。
シマオイワワラビーを近くで観察されたい方は早めにお越しください。
お待ちしております。
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
2023年10月から2024年3月に誕生した動物たち
※現在繫殖制限をしております。
【オオカンガルー】
該当ありません
【シマオイワワラビー】
オス:エース エリック ギンナン ゲン トトロ デイブ
メス:アセロラ アリスイ カヌレ カリン キョロ グム
クラ シナモン シャーロット チャチャ ババロア
ポテコ ポピア ラフィー
********************************************************************************************************
2023年10月から2024年3月に亡くなった動物たち
【オオカンガルー】
オス:プルシャン ルキノ ジュゲム リップ カエデ
マッチ ソックス
メス:コキュウ サン
【シマオイワワラビー】
オス:ヒトデ マス スリー コニー キィ ノスケ
ヨンゴ ソナ ラッカセイ ヨーグル イソ ヤックル
ゴールデン ゴンザ ザック ルル
メス:ココア トリコ オハナ パパイヤ ナオコ
ペラン ルンバ ポヨ ササ アルプス ヨンコニ
【ケナガワラルー】
メス:メグミ
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
なお、個別のお問合せなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
3月29日にフサオネズミカンガルーのアイ(4歳♂)が名古屋市東山動物園にお引越ししました。
アイは東京の上野動物園にお引越ししたサイの子供です
大人しくて穏やかな性格でした
※わらの家で休むアイ
東山動物園に行っても元気で過ごしてね
アイありがとう
ひびき動物ワールドスタッフ一同
3月12日(火)にオオカンガルーのヨット(♀3歳)、メロン(♀3歳)、ペポ(♀5歳)が
阿蘇カドリー・ドミニオンにお引越ししました
そして、このお引越しは無事に終わりました
この3頭のオオカンガルーは、ひびき動物ワールドで生まれ、すくすく育ちました。
ヨットは元気いっぱいな性格でした
メロンは大人しくて穏やかな性格でした
ペポは人懐っこい性格でした
カドリー・ドミニオンに行っても元気に過ごしてね
ヨット、メロン、ペポ ありがとう
ひびき動物ワールドスタッフ一同
2/24(土)と3/2(土)の2日間に、ひびき動物ワールドで『飼育員のお仕事体験』を行いました
前回の飼育体験イベントに多くの方から応募があったため、今年は2日間開催しました。
昨年は雨が降ったり止んだりしてあまり天気が良くなかったですが、今年は2日間とも晴れて良かったです
まず初めにオリエンテーションを行いました!
動物のお世話以外にも看板の作成や植物の世話など、
皆さんが予想しているよりたくさんの仕事をしていることや
動物を飼育するときに大切にして欲しいことについてお話ししました。
お待ちかねのお仕事体験が始まりました
まず最初にオオカンガルーの放飼場の掃除!!
道具の使い方をしっかり習い、皆さん上手にフンを拾うことができました
掃除の後は健康観察
健康観察では目、鼻、耳、口、お尻の穴の5つの穴を観察することが大切です!
目ヤニがついてないか、鼻水が出てないか、お尻が汚れてないかなど健康チェックで見る箇所は沢山あります
皆さんよーく観察して健康チェックを行ってくれました
掃除と健康観察が終わったらエサやりの時間
青草をオオカンガルーにあげてもらいました。
間近でオオカンガルーを見ることができ、新しい一面も見れたのではないでしょうか!
続いてシマオイワワラビーの観察をしてもらいました。
いつもは岩山で生活していますが、現在岩山の工事をしているため場所を移して生活しています。
なかなか近くで見られないワラビーを近くで見ることができ、細かいところまで観察することができました
最後に今日の作業をふりかえりながらアンケートを記入してもらいました
「また参加したい」「楽しかった」等のお声がありイベントは大成功に終わりました
来年度のイベントもお楽しみに
またのご参加お待ちしております
ひびき動物ワールド 高田
シマオイワワラビーは展示施設の工事のため、展示場所が移動しております。
少し見えづらくなっておりますが、ご了承ください。
イベント「飼育員のお仕事体験」
今回のイベントは、「飼育員のお仕事を体験してみよう」がテーマとなっています
飼育員は普段どんな仕事をしてるのかな
みんなで一緒に体験してみませんか
なお参加には、以下のとおり事前申込が必要です。
事前申込について
申込期間:令和6年2月3日(土) ~ 2月5日(月)
電話受付可能時間:9:00~ 17:00
申込方法:電話にて受付 ※希望する日程をお知らせください
(ひびき動物ワールド TEL:093-741-2700)
募集人数:各日程 4組(1組4名様程度)※応募者多数の場合は抽選を行います
当選発表:当選された方のみ、2月6日(火)に電話連絡いたします。
その他 :当日は、マスク・汚れてもよい服装、タオル、軍手、長靴、レインコート(傘不可)
水筒、寒さ対策(帽子・防寒着)などをご準備してお越しください。
:当日が荒天で中止の場合は事前にご連絡いたします。
※お申込をいただいた際の個人情報は、当イベント以外の目的で使用いたしません。
体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
11月11日(土)に「カンガルーの森を作り隊」という植樹イベントを行いました
まずはじめに、「自然の中で植物にはどのような役割があるのか」
「植物と動物にはどのような関係があるのか」について学び、考えていただきました
植物の役割について学んだあとは..
実際に木を植えてもらいました!
今回は「シマトネリコ」という、年中葉がついている木(常緑樹)をオオカンガルーのオスが暮らしている放飼場に植えました
まず木がよく育つように栄養たっぷりの土づくりから始めます
土に腐葉土や赤玉土、鶏ふんを混ぜました。
なんとカンガルーのふんで作った堆肥も入っています!
土をつくった後は、木を植えるために穴を掘ります
今回は深さ40㎝程の大きな穴を掘りました!
皆さん上手に掘り進めていました
穴を堀った後はいよいよ木を植えます
作った土と一緒に綺麗にまっすぐ木を植えてもらいました
木を植えている途中には、様子を見に来たカンガルーもいました
仕上げに水やりをして、カンガルーがいたずらをしないようにネットを取り付けて木を守ります
途中で雨がパラパラと降りましたが、皆さん協力して楽しそうに木を植えてくださいました
最後に、皆さんが植樹を終えた所で記念撮影
カンガルーも一緒に写ってくれました
この経験を通じて、普段の生活でも植物に目を向けて大切に思っていただけたら、嬉しく思います
イベントにご参加いただいた皆さまありがとうございました
今回植樹した木が大きく成長しますように
ひびき動物ワールド イベント担当
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
2023年4月から2023年9月に誕生した動物たち
※現在繫殖制限をしております。
【オオカンガルー】
オス:オクラ
【シマオイワワラビー】
オス:アロエ イチチ エイト エライオン キサゴ キナコ
ジルコン ノゴマ パセリ バブル ハムザブロウ ポピー
マリスケ
メス:エイミー エル カンパネラ シズ フェム フミ
マハロ ミッツ ミハル ルピナス
********************************************************************************************************
2023年4月から2023年9月に亡くなった動物たち
【オオカンガルー】
オス:テツコン ハッパ ポンチョ モンブラン
メス:ツバキ ロビン
【シマオイワワラビー】
オス:タタミ チマキ ツンドラ フェア フー
フーン マリオ ヨルヒ
メス:アネ サザエ ハル ポイフル ヨーデルン
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
なお、個別のお問合せなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
【イベント】『カンガルーの森を作り隊』
動物たちにとって大切な「木」
カンガルーたちもオーストラリアの森林で暮らしたりしています
今回のイベントは、動物と植物の関係について知り、植樹体験をしていただきます
ひびき動物ワールドの園内に、一緒に木を植えませんか?
【日時】
令和5年11月11日(土) 13:00~15:00
【場所】
ひびき動物ワールド園内
【定員】
4組 (1組3~4名様程度) ※事前申込が必要です。
【対象】
どなたでも
※中学生未満の方は保護者同伴
【参加費】
無料 ※別途入園料、駐車場代が必要です。
【事前申込について 】
申込開始:10月17日(火)~10月23日(月)
申込方法:電話にて受付
受付時間 9:00~17:00
電話番号 093-741-2700
※応募多数の場合は抽選
当選発表:当選された方のみ、10月28日(土)に電話連絡いたします。
募集人数:4組(1組3~4名様程度)
※お申込をいただいた際の個人情報は、当イベント以外の目的で使用いたしません。
【その他】
当日は、汚れてもよい服装、長靴、軍手、飲み物持参
少雨決行ですので、雨天時はレインコートをご準備してお越しください。
体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
フサオネズミカンガルーのサイ(♀8歳)が、2023年10月17日(火)に東京の上野動物園へお引越しします
サイは、2017年にひびき動物ワールドにやってきました
サイは、ひびき動物ワールドで4頭の仔を出産して、元気に育てあげました
*第4仔ヒビキを子育て中のサイ
*右:面白い寝相のサイ 左:娘のヒメ
上野動物園でも、元気に過ごしてくれることを願っています
サイ、ありがとう
ひびき動物ワールドスタッフ一同
フサオネズミカンガルーのヒサ(♂5歳)が、2023年9月4日(月)に大阪の天王寺動物園へお引越しします
フサオネズミカンガルーという種をより広く・深く知っていただくためのお引越しです。
ヒサは2018年にひびき動物ワールドで誕生しました
左:ヒサ 右:サイ(母親)
ひびき動物ワールドでは初めての繫殖でした
ヒサは、食欲旺盛で、好奇心旺盛な個体です
天王寺動物園でも、元気に過ごしてくれることを願っています
ヒサ、いってらっしゃい
ひびき動物ワールドスタッフ一同
8月5日にイベント『ひびき動物ワールドで看板をつくろう』を開催しました!
今回は有袋類の説明看板を作ります
看板を作る前に、有袋類は動物の中で、どの種類、どういった特徴があるのかを参加者の方に考えていただきながら解説しました!
初めに、動物は大きく分けて哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類に分かれています
カンガルーは哺乳類の中で有袋類という動物の仲間です
有袋類とは哺乳類の中でも一つのグループであり、袋で子育てをする動物のことを言います!カンガルーの他にコアラやウォンバットも有名ですね
野生の有袋類が多く住んでいるところはオーストラリア大陸ですが、実は南アメリカ大陸や北アメリカ大陸にも住んでいます
さらに、有袋類の中でも食性に違いがあるんです オオカンガルーは草食で枝葉や草などを食べ、タスマニアデビルは肉食で小動物や魚や鳥などを食べますフサオネズミカンガルーは雑食で大豆や米、しいたけや煮干しなどを食べます
同じ有袋類でも食べるものが違うのが面白いですね
そこで、今回は見て触って理解を深めてもらう、ハンズオン式の説明看板を二つ制作します!
内容は有袋類の食性と生息地についてです
看板制作風景をどうぞ一つは有袋類の食性についての看板です
クイズ形式の看板で赤、黄、青の扉を開けるとそれぞれ、動物の食べる物の答えが分かるようになっています
もう一つは有袋類の生息地についての説明看板です
こちらはアクリル板をスライドすると世界地図が出てきて有袋類がどの大陸に暮らしているのかが
分かるようになっています
最後に参加者の方がそれぞれ作っていただいた看板とパシャリ
今回制作した看板は後日、園内に設置しますので是非ご覧ください
ご参加いただいた皆様ありがとうございました
響灘緑地内にて『セアカゴケグモ』にかまれるという事案が発生いたしました。
ご来園の際はお気を付けください。
参考ページ↓
●環境省
●北九州市
ひびき動物ワールドの有料プログラム受付を再開しています。
4名以上であればどなたでも対応いたします。
特におすすめはカンガルーやワラビーなどにエサやりのできる上級編です。
詳しくはこちらまで
http://www.kpfmmf.jp/hibiki_animal_world/service.html#paid_program
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
2022年10月から2023年3月に誕生した動物たち
【オオカンガルー】
該当ありません。
※現在繫殖制限をしております。
【シマオイワワラビー】
オス:マッキー アトラス ベーネ ヨシマル メイト
カリメロ エンビ セット ムギマキ バロック
メス:ユーフィー ペラン オチョ チヂミ フィーネ
ハル ナホミ プラハ ノエル
********************************************************************************************************
2022年10月から2023年3月に亡くなった動物たち
【オオカンガルー】
オス:該当ありません。
メス:ニモ
【シマオイワワラビー】
オス:スイレン コザブロウ ピーナッツ ハチ
ゲンコツ ピン キスケ ポッチャン
メス:カカ コトコ パイン アズキ セレブ
アナ キャトル
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
なお、個別のお問合せなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
2022年4月から2022年9月に誕生した動物たち
※現在繫殖制限をしております。
【オオカンガルー】
メス:ラナップ
【シマオイワワラビー】
オス:アワ シルク ジャイブ ルル モズ バット
ハムジロウ ソウ ヤコブ ズンズン ルカ ズンダ
スイレン ツンドラ チェック チロリアン ミゼ
メス:シバコ コルリ サザエ キャノピー グレープ ポヨ
シャルル ポルカ バービー マリネ ピッピ メル
********************************************************************************************************
2022年4月から2022年9月に亡くなった動物たち
【オオカンガルー】
オス:ポップ ヌゥ ネックス チャム クリン ドラゴン
【シマオイワワラビー】
オス:マカロン タキ ハク
メス:ラッコ キントキ ラココ
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
なお、個別のお問合せなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
2021年10月から2022年3月に誕生した動物
【オオカンガルー】 ※♂オス ♀メス
ヨウ♂ ヨーク♀ ヤーン♂ ユニック♂ ヤーコン♀ ヤマメ♂ ユリネ♀ ヤープ♂ ヤッホー♀ ユーガ♂ ユニコーン♂ ユウキ♀ ヤイロ♀ ヨイヨ♀ ヨット♀ ヤマユリ♀ ユカリ♀ ユウヤケ♂ ヤナギ♂ ヤドラー♂ ユリーカ♀
【シマオイワワラビー】
モーリス♀ ハムミ♀ ポイフル♀ ジョージア♂ バイエン♀ オレンジ♂ マヒワ♀ レンゲ♀ キムチ♂ セリア♀ ジェリー♂ マリモ♂ ポプラ♀ トウコ♀ シャープ♀ ペック♂ タピオカ♀ サーレ♂ サニート♂ タンポポ♀ イソ♂ オクト♂ カペラ♀ サザンカ♀ アンデス♀ ヨカヨ♀
2021年10月から2022年3月に亡くなった動物
【オオカンガルー】
クイープ♀ タカ♂ トモ♂
【シマオイワワラビー】
クミ♀ フジコ♀ ホリー♀ ラカ♂ クッキー♂ ピコティ♂ クル♂ ツバクロウ♂ イサシ♂ ザブトン♂ チュン♀ タンゴ♂ ココット♂ ヤシ♂ ナク♂
【フサオネズミカンガルー】
アサ♂
なお、個別のお問い合わせなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
ひびき動物ワールドでは今年度より出生した個体と死亡した個体を報告します。半年に一度ほどのご報告を行う予定です。なお個別のお問い合わせなどにつきましてはご対応しかねますのでご了承ください。
【2021年4月から9月までの出生個体】
・シマオイワワラビー ♂16♀20
アトム♂
ゼラブ♂
エルサ♀
ピーチ♀
カラクサ♂
ポポ♀
コガネ♂
オリーブ♀
ベル♂
スバル♀
ベイク♂
ムギ♀
ブレンディ♂
ササ♀
ノア♀
ハムタロウ♂
ぺノン♂
チル♀
レット♀
モラード♀
パル♀
サーノ♂
パルコ♂
コゲラ♀
ビーノ♀
ダイヤ♀
ペイズリー♀
ウズラ♂
コニー♂
チュン♀
クミン♀
イサリ♂
シャケ♂
ラモス♂
クッキー♀
マンゴー♀
・オオカンガルー ♂3♀3
ユキノ♀
ヤリス♂
ヤガー♂
ヨウム♂
ヤンメイ♀
ユウガオ♀
【2021年4月から9月までの死亡個体】
・シマオイワワラビー ♂4♀3
シャカ♀
フリー♂
シード♂
バンヒ♂
ウメキチ♂
スキマ♀
シチミ♀
・オオカンガルー♂2♀1
ナイーブ♂
ポルテ♂
アキ♀
・ケナガワラルー ♂1
2号♂
みなさん、こんにちは!
いつもひびき動物ワールドをご利用いただき、ありがとうございます。
今回は、タイトルの通り、ふれあい広場が変わることについて、お話しさせていただきます。
また、この変更により、皆さまがふれあえるカンガルーはメスと子どものカンガルーのみとなりますので、その点についても、ふれさせていただこうと思います。
少々長くなりますが、最後までお付き合いください。
****************************************
<オオカンガルーをオス・メスに分けて飼育します>
① 繁殖制限のため
ひびき動物ワールドの開園当初から、順調に繁殖が進み、現在約100頭のカンガルーを飼育しています。
しかし、このまま増え続けると、カンガルーの過ごす場所がせまくなってしまいます。
そこで、これ以上頭数を増やさないよう、オス・メス混合による飼育からオス・メスを分けた飼育へと当面の間変更し、計画的に繁殖させていくことにいたします。
約100頭のカンガルーが暮らすふれあい広場
オス同士による闘争
② ふれあい広場における安全管理のため
みなさんご存知のとおりカンガルーのオスは体格もよく、オス同士が闘争をしたり、メスに発情がくるとメスを追いかけたりすることもあります。
ひびき動物ワールドでは、来園された皆さまが安全にふれあえるようスタッフによる安全管理を行っておりますが、安全を維持していくために飼育の方法を変更します。
****************************************
2021年1月からオス・メス分けての飼育を始めていきます。
ふれあい広場にいるのは、メスと子どものカンガルーになります。
<ふれあい広場イメージ図>
※ ふれあいができるのは、メスと子どものカンガルーだけとなりますが、オスも柵越しから引き続き観察いただけます。
今後ともご来園いただく皆さまと、動物たちの安全に配慮し、より良い飼育環境を目指して様々な取り組みを行い、スタッフ一同努力してまいります。
これからも皆さまのご理解とあたたかいご支援をいただけますようよろしくお願いいたします。
ひびき動物ワールド
皆さんこんにちは♪
前回に引き続き餌のことについて話をしていこうと思います!
「なぜ餌の内容を変更したのか」
それには大きく分けて2つの理由があります ('ω')
1つ目の理由は「野菜や果物の与えすぎにより体内の水分量が増えすぎること」です。
当園では昨年度まで野菜や果物をメインに与えていました。
カンガルーをはじめとする草食動物の胃の中には微生物がすんでいて、その微生物の働きにより食べたものを消化しています。
では、その胃の中に野菜や果物が大量に入るとどうなるのでしょうか。
胃の中の微生物が正常に働かなくなってしまいますよね。
野菜や果物は、年々人間が食べやすいように改良されていて、昔に比べて糖分が高く、水分も多く含んでいます。
そのような1つ目の理由があって餌の内容を変更しました。
餌の内容を変えた2つ目の理由は「カンガルーらしい生活を送ってもらう」ためです。
ひびき動物ワールドで飼育している「オオカンガルー」「シマオイワワラビー」「ケナガワラルー」は野生では草をメインに食べている草食動物です。
まれに昆虫などを食べることもありますが、大半は草から栄養を取っています。
なので野生では本来野菜や果物を食べることはありません。
「その種がその種らしい生活」を過ごすことができるって大切ですよね(^^)
なのでカンガルーたちを野生に近い食生活に近づけるために野菜や果物を止め、干し草と栄養のたくさん入っているカンガルーフードに変更したんです(^^)
以上、「カンガルーの餌の内容を変更した2つの理由」でした。
これからも餌の内容や飼育環境など動物たちにとってより良いものにしていくため、様々な取り組みをお知らせしていきます☆
お楽しみに!!(^^)
ひびき動物ワールド
皆さんこんにちは!
ブログ第2弾は「飼育動物の餌」についてお話ししていこうと思います。
少し長くなりそうなので、何回かに分けて連載していこうと思います('ω')
まずは昨年度まで与えていた餌を見てみましょう♪
そして今年度からの餌がこちら↓
どこが違うのでしょうか?
そうです!野菜や果物がなくなっていますね!
なぜ、餌の内容を変更したのでしょうか?
それには大きく分けて2つの理由があります。
① 「野菜や果物を与える体内への影響」
② 「野生動物らしい生活」
以上の理由について、次回投稿した際に詳しく話をさせていただこうと思います('ω')
到津の森公園 基金・動物サポーター(3000円以上のご寄付又は家族会員)・友の会(3000円以上のご寄付又は家族会員) で下記に表示された会員証をお持ちの方は、ひびき動物ワールドの入場窓口でご提示いただけると、会員様のみ(家族会員の方は会員証に写真を貼っている方全員)入場料が無料となります。
※ただし、グリーンパークへの入園料は別途必要となります。
また、下記に表示されている会員証以外(3ヵ月パスポート、仮会員証、会員証の下に「団体料金適応」と記載されているもの)のものはご利用できませんのでご了承ください。
Copyright © Hibiki Animal World All rights Reserved.