マスク着用についてのご案内です。
厚生労働省より、以下の通りマスク着用の考え方について示されました。
引き続き、感染拡大防止のため、こまめな手洗いや、屋内でのマスクの着用などをお願いします
カンガルーなど有袋類の自然飼育では国内有数の施設で、園内には、大型のカンガルーや小型のワラビー、そして新たに中型のワラルーからなる、カンガルーの基本となる三種類、約250頭が飼育されています。
えさやり体験(有料)では、普段なかなかさわることのできないロックワラビーにえさをあげることができます!
厚生労働省より、以下の通りマスク着用の考え方について示されました。
引き続き、感染拡大防止のため、こまめな手洗いや、屋内でのマスクの着用などをお願いします
ブログ『夕ぐれ散歩』
5月14日㈯、21日㈯に行ったイベント『夕ぐれ散歩』は19時まで延長開園を行いました。
昨年、イベント『夕暮れガイド』を行う予定でしたが、コロナウィルス対策のため残念ながら中止になってしまいました。
そのため今回は初の延長開園!
飼育員もカンガルーたちも?ドキドキで迎えた当日・・・・
普段は17時には閉園し、18時には人がいないため、少しソワソワしていた個体もいましたが、
大好きな青草をあげるとご満悦
夕ぐれどきはカンガルーやワラビーたちが活発に動き出す時間です。
夕日に照らされながら、いつもとは少し違う動物を観察することができました。
飼育員がゆったり動物のお話をしたり、
エサをたべている動物を観察したり、
シマオイワワラビーをみながら思いにふけったり、
袋から顔をだす赤ちゃんワラビーも見ることができました!
他にも夕ぐれだからこそみられた動物の姿や表情
青草を食べるオオカンガルー
フェンスの外から青草を食べるワラビー
寝起きのケナガワラルー
夕日に照らされるフサオネズミカンガルー
フサオネズミカンガルーは夜行性なので、まだ少し起きるには早かったようです。
昼間は横になって休んでいることが多い動物ですが、薄明薄暮性のオオカンガルーやシマオイワワラビーたちは夜だけでなく、薄暗くなってきた夕暮れ時や日の出前に活動します。
そんな姿をみてほしい!もっとカンガルーたちを知ってほしいと企画した初めてのイベントでしたが、
無事に二日間とも終えることができました
来園者の方々も1時間以上滞在された方もおられ、楽しかったという感想をいただきました。
参加していただいた皆様ありがとうございました。
おまけ
6月の土・日限定の動物ガイドは『ケナガワラルーのおはなし』を開催いたします。
飼育スタッフが、当園にいるケナガワラルーの生態などを分かりやすく説明します また、図鑑などには載っていないひびき動物ワールドならではのお話や、ここでしか聞けない・・・かもしれないお話など、ワラルーの事を大いにおしゃべりします。
時間 : 15:00~(10分程度)
場所 : ケナガワラルー放飼場前
イベント実施におけるお願いとお知らせ
① 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、イベントを中止する事がありますので、
ご了承ください。
② イベント実施中は、マスクの着用をお願いいたします。
(※乳幼児や着用が難しい理由のある方は除きます。)
③ 体調がすぐれない場合は、来園を自粛していただくようお願いいたします。
④ 天候などの都合により変更・中止することがあります。あらかじめご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためゴールデンウィーク期間中など多客時は、
「カンガルーとのふれあい」や「カンガルー広場への入場」で人数や時間による
入場制限(最大50人くらい)を行う場合があります。
★ふれあい時間★
午前 11時~12時(1時間)
午後 13時~15時(2時間)
※カンガルーとのふれあいは保護者同伴です
ご理解の程よろしくお願いいたします。
ひびき動物ワールドにて暮らす飼育動物数の変更につきまして、次の通りご報告いたします
2021年10月から2022年3月に誕生した動物
【オオカンガルー】 ※♂オス ♀メス
ヨウ♂ ヨーク♀ ヤーン♂ ユニック♂ ヤーコン♀ ヤマメ♂ ユリネ♀ ヤープ♂ ヤッホー♀ ユーガ♂ ユニコーン♂ ユウキ♀ ヤイロ♀ ヨイヨ♀ ヨット♀ ヤマユリ♀ ユカリ♀ ユウヤケ♂ ヤナギ♂ ヤドラー♂ ユリーカ♀
【シマオイワワラビー】
モーリス♀ ハムミ♀ ポイフル♀ ジョージア♂ バイエン♀ オレンジ♂ マヒワ♀ レンゲ♀ キムチ♂ セリア♀ ジェリー♂ マリモ♂ ポプラ♀ トウコ♀ シャープ♀ ペック♂ タピオカ♀ サーレ♂ サニート♂ タンポポ♀ イソ♂ オクト♂ カペラ♀ サザンカ♀ アンデス♀ ヨカヨ♀
2021年10月から2022年3月に亡くなった動物
【オオカンガルー】
クイープ♀ タカ♂ トモ♂
【シマオイワワラビー】
クミ♀ フジコ♀ ホリー♀ ラカ♂ クッキー♂ ピコティ♂ クル♂ ツバクロウ♂ イサシ♂ ザブトン♂ チュン♀ タンゴ♂ ココット♂ ヤシ♂ ナク♂
【フサオネズミカンガルー】
アサ♂
なお、個別のお問い合わせなどにつきましてのご対応は致しかねますので、ご了承ください
今後ともひびき動物ワールドの動物たちをよろしくお願いいたします
蔓延防止措置に伴い、残念ながら中止になってしまいました『飼育員のお仕事体験』(;_;)
今回はイベントでお伝えしたかった
「飼育員はこんな仕事しています」「動物を飼育するということ」
について、ブログにつづります
「飼育員はこんな仕事しています」
みなさん、飼育員の仕事と聞いて何を思い浮かべますか?
エサやり、掃除...は、すぐに思い浮かぶと思います。
他にも、健康観察、ケガや病気の治療
馴致(じゅんち)※環境や人に慣らすこと
動物の研究や種の保存※絶滅のおそれがある動物を繁殖させ守ること
ガイド、イベント
看板や小屋などの作成
植物を育てる
SNSなどで動物のことや動物園での取り組みの発信(このブログもそうです)
Twitterアカウント→ひびき動物ワールドTwitter
などなど。
動物が好きで、動物のお世話をする仕事というイメージがありますが、
飼育員はいろいろな仕事をしています
「動物を飼育するということ」
みなさんはおうちでペットを飼っていますか?
きっと大切にお世話していることと思います。
動物を飼育するということは、『命』をあずかることです。
悲しいことによくある話が、小さい魚や亀を"かわいい"からと飼い、
大きくなりすぎて飼えないからなどという理由で、外に放してしまう... (:_;)
動物を飼育するときに考えてもらいたいのが、
〇そのこの最後の日まで責任をもってお世話すること
〇幸せな一生を送れるようにしてあげること です。
といったことをお伝えして、カンガルーのお世話を体験していただくイベントでした。
今年度は残念ながら中止になってしまったイベントがありましたが、
新年度もいろいろなイベントを企画しているので、楽しみにしていてください
ひびき動物ワールド 植村
皆さんこんにちは♪
寒さもまた一段と強くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、1月30日(日)に予定していた「ひびき森もり大作戦」のイベントのご報告をしようと思ったのですが...。新型コロナウイルス感染拡大による福岡コロナ警報発動を受け、イベントは中止となりました( ゚Д゚)
というわけで、飼育員が代わりに植えました!
参加できなかった方や応募できなかった方々に向けて少しだけでも植樹の雰囲気を感じていただければと思います('ω')
本来植えてもらう予定だった植物たちは計6本(シマトネリコ、ブラシの木、ミモザなど)を用意していました☆
まずは、ワラビーの岩山に入り下穴をあけ
どんどん掘っていきます(*'▽')
すると何かを予知したワラビーが
早速寄ってきて除き見(*'ω'*)
シマオイワワラビーたちは繊細な動物なため、異変があるとすぐに見に来ます。
下穴をあけたら植物を用意して...
土をかぶせて
植物が倒れないように支柱を立てて、ワラビーにかじられないように保護ネットを張り
そしてつまみ食いにきて(*'ω'*)
完成!!☆
今回はシマオイワワラビーの放飼場に植樹をしましたが、シマトネリコを3本植えるだけでこんなにも差が!
植える前
植えた後
数年後にはネットも外れて綺麗なシマオイワワラビー放飼場が見ていただけると思います!
少しずつ変化しているひびき動物ワールドをよろしければ見にいらしてください!!
また今回のイベントは中止になってしまいましたが、2月27日に「飼育員のお仕事体験」を実施する予定です。
2月3日(木)10:00より受付開始となっております。
当日は電話受付となっておりますので、飼育員の仕事や取り組みに興味がある方は是非是非ご参加ください。
お申込み電話番号 093-741-2700
ひびき動物ワールドでは今年度より出生した個体と死亡した個体を報告します。半年に一度ほどのご報告を行う予定です。なお個別のお問い合わせなどにつきましてはご対応しかねますのでご了承ください。
【2021年4月から9月までの出生個体】
・シマオイワワラビー ♂16♀20
アトム♂
ゼラブ♂
エルサ♀
ピーチ♀
カラクサ♂
ポポ♀
コガネ♂
オリーブ♀
ベル♂
スバル♀
ベイク♂
ムギ♀
ブレンディ♂
ササ♀
ノア♀
ハムタロウ♂
ぺノン♂
チル♀
レット♀
モラード♀
パル♀
サーノ♂
パルコ♂
コゲラ♀
ビーノ♀
ダイヤ♀
ペイズリー♀
ウズラ♂
コニー♂
チュン♀
クミン♀
イサリ♂
シャケ♂
ラモス♂
クッキー♀
マンゴー♀
・オオカンガルー ♂3♀3
ユキノ♀
ヤリス♂
ヤガー♂
ヨウム♂
ヤンメイ♀
ユウガオ♀
【2021年4月から9月までの死亡個体】
・シマオイワワラビー ♂4♀3
シャカ♀
フリー♂
シード♂
バンヒ♂
ウメキチ♂
スキマ♀
シチミ♀
・オオカンガルー♂2♀1
ナイーブ♂
ポルテ♂
アキ♀
・ケナガワラルー ♂1
2号♂
10月17日(日)の無料開園日に動物ガイドラリーのイベントを行いました
飼育員によるガイドを聞いて、質問に答えると景品がもらえるというイベントです
当園で飼育している4種の動物のこと、緑を大切にしましょう!というお話をしました
真剣に聞いてくださるお客様
へー!!と驚いているお客様
笑顔で楽しそうに聞いてくださるお客様
質問に答えて嬉しそうに景品をもらっているお客様
そんなお客様の姿を見ることができ、イベントをやってよかったなぁと思いました
これからも、ひびき動物ワールドを楽しんでいただき、応援していただけるように
スタッフ一同頑張ります
参加していただいた皆さま、ありがとうございました
7月31日フサオネズミカンガルーの看板をつくるイベント「看板をつくろう!」を実施しました
6頭いるフサオネズミカンガルーを1頭ずつ似顔絵と個体情報をかいて、素敵な看板をつくっていただきました!
最初はフサオネズミカンガルーの説明と個体の紹介をしました。
フサオネズミカンガルーってどんな動物だろう?カンガルーの仲間?などなど
普段、よく聞かれる疑問について説明しました
今回のイベントは看板づくりともう1つ、フサオネズミカンガルーを知ってもらうことが目的でした。
いつもは入ることのできない獣舎で実際に観察
「後ろあしが大きいね」「カンガルーみたいにぴょんぴょん跳ねているね」など
写真だけではわからなかった新たなことも発見して、さっそく看板づくりへ
みなさん真剣に描いてくださり、1頭1頭の特徴がよくでている素晴らしい看板ができました
最後にみんなさんと記念撮影
はじめてのイベントでドキドキしましたが、参加者のみなさんに楽しんでいただけたようでホッとしました。
完成した看板はフサオネズミカンガルーの獣舎に設置しています。
イベント参加してくださったみなさまありがとうございました!
当園で飼育していたケナガワラルーのオス個体、ケが1月11日に胃・腸捻転で、そして2号が7月1日に衝突による事故で天国へ旅立ちました。
ケは人懐こく、好奇心旺盛な性格で、飼育員がエサを持っていくと一番に食べにくる若い個体でした。
2号はケの兄で少し臆病な性格で、飼育員が少し離れたところにいないと落ち着かないこともありました。最近では少し触ることができるようになってきましたが、ワラルーのなかでは体が一番大きいのにも関わらず、いつも腰がひけているようでした。
2頭とも枝葉が好きで、両前肢で木の枝をもって食べる姿は見ている人をほっこりさせてくれました。
現在ケナガワラルーはメス個体2頭の飼育となります。
当園ではカンガルー4種(オオカンガルー・ケナガワラルー・シマオイワワラビー・フサオネズミカンガルー)、約300頭を飼育しています。
今後も動物たちのすみやすい環境づくりを行っていきます。
これからもひびき動物ワールドをどうぞよろしくお願いいたします。
飼育員一同
みなさん、こんにちは!
いつもひびき動物ワールドをご利用いただき、ありがとうございます。
今回は、タイトルの通り、ふれあい広場が変わることについて、お話しさせていただきます。
また、この変更により、皆さまがふれあえるカンガルーはメスと子どものカンガルーのみとなりますので、その点についても、ふれさせていただこうと思います。
少々長くなりますが、最後までお付き合いください。
****************************************
<オオカンガルーをオス・メスに分けて飼育します>
① 繁殖制限のため
ひびき動物ワールドの開園当初から、順調に繁殖が進み、現在約100頭のカンガルーを飼育しています。
しかし、このまま増え続けると、カンガルーの過ごす場所がせまくなってしまいます。
そこで、これ以上頭数を増やさないよう、オス・メス混合による飼育からオス・メスを分けた飼育へと当面の間変更し、計画的に繁殖させていくことにいたします。
約100頭のカンガルーが暮らすふれあい広場
オス同士による闘争
② ふれあい広場における安全管理のため
みなさんご存知のとおりカンガルーのオスは体格もよく、オス同士が闘争をしたり、メスに発情がくるとメスを追いかけたりすることもあります。
ひびき動物ワールドでは、来園された皆さまが安全にふれあえるようスタッフによる安全管理を行っておりますが、安全を維持していくために飼育の方法を変更します。
****************************************
2021年1月からオス・メス分けての飼育を始めていきます。
ふれあい広場にいるのは、メスと子どものカンガルーになります。
<ふれあい広場イメージ図>
※ ふれあいができるのは、メスと子どものカンガルーだけとなりますが、オスも柵越しから引き続き観察いただけます。
今後ともご来園いただく皆さまと、動物たちの安全に配慮し、より良い飼育環境を目指して様々な取り組みを行い、スタッフ一同努力してまいります。
これからも皆さまのご理解とあたたかいご支援をいただけますようよろしくお願いいたします。
ひびき動物ワールド
皆さんこんにちは♪
前回に引き続き餌のことについて話をしていこうと思います!
「なぜ餌の内容を変更したのか」
それには大きく分けて2つの理由があります ('ω')
1つ目の理由は「野菜や果物の与えすぎにより体内の水分量が増えすぎること」です。
当園では昨年度まで野菜や果物をメインに与えていました。
カンガルーをはじめとする草食動物の胃の中には微生物がすんでいて、その微生物の働きにより食べたものを消化しています。
では、その胃の中に野菜や果物が大量に入るとどうなるのでしょうか。
胃の中の微生物が正常に働かなくなってしまいますよね。
野菜や果物は、年々人間が食べやすいように改良されていて、昔に比べて糖分が高く、水分も多く含んでいます。
そのような1つ目の理由があって餌の内容を変更しました。
餌の内容を変えた2つ目の理由は「カンガルーらしい生活を送ってもらう」ためです。
ひびき動物ワールドで飼育している「オオカンガルー」「シマオイワワラビー」「ケナガワラルー」は野生では草をメインに食べている草食動物です。
まれに昆虫などを食べることもありますが、大半は草から栄養を取っています。
なので野生では本来野菜や果物を食べることはありません。
「その種がその種らしい生活」を過ごすことができるって大切ですよね(^^)
なのでカンガルーたちを野生に近い食生活に近づけるために野菜や果物を止め、干し草と栄養のたくさん入っているカンガルーフードに変更したんです(^^)
以上、「カンガルーの餌の内容を変更した2つの理由」でした。
これからも餌の内容や飼育環境など動物たちにとってより良いものにしていくため、様々な取り組みをお知らせしていきます☆
お楽しみに!!(^^)
ひびき動物ワールド
皆さんこんにちは!
ブログ第2弾は「飼育動物の餌」についてお話ししていこうと思います。
少し長くなりそうなので、何回かに分けて連載していこうと思います('ω')
まずは昨年度まで与えていた餌を見てみましょう♪
そして今年度からの餌がこちら↓
どこが違うのでしょうか?
そうです!野菜や果物がなくなっていますね!
なぜ、餌の内容を変更したのでしょうか?
それには大きく分けて2つの理由があります。
① 「野菜や果物を与える体内への影響」
② 「野生動物らしい生活」
以上の理由について、次回投稿した際に詳しく話をさせていただこうと思います('ω')
ひびき動物ワールドではブログをはじめました!
Twitterだけでは文字や写真の数の制限があり、伝えきれないことがありました。これから少しずつ更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします(^-^)
それではブログ第一弾はグリーンパークで今月18日に開催された第44回北九州市都市緑化祭についてです♪
「ひろげよう、育てよう、みどりの都市」を合言葉に毎年開催されているイベントです。グリーンパーク、熱帯生態園だけでなくひびき動物ワールドも入場無料になる日です。
今年は新型コロナウイルス感染対策のため、キャラクターショーなどは開催されませんでしたが、それでもたくさんの方にご来園いただきました!
ひびき動物ワールドでも何かイベントがしたい!ということでガイドのスタンプラリーを行うことに(*'ω' *)
1か月前から準備をはじめ、スタッフ同士でガイドの練習をしたり
ガイドを聞いてくれた方に押すスタンプを作ったり
ラリーシートも準備して...
いよいよ本番です。
はじめてのイベントで緊張しましたが、たくさんの方がガイドを聞きに来てくださいました!
終わってみるといろいろと反省する点や改善できるところなどがみられましたが...
お客様には大変喜んでいただけたようでした!次回からのイベントに活かしていきたいと思います。
新型肺炎を含む感染症対策として、
①手洗い・アルコール消毒液による手指の消毒
②会話時のマスク着用や咳エチケット ← 2022/6/9 更新
③体調がすぐれない方のご来園自粛のお願い
をご来園者の皆様にお願いしております。
皆様に安心してご来園いただけるよう対策しておりますので何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします
到津の森公園 基金・動物サポーター(3000円以上のご寄付又は家族会員)・友の会(3000円以上のご寄付又は家族会員) で下記に表示された会員証をお持ちの方は、ひびき動物ワールドの入場窓口でご提示いただけると、会員様のみ(家族会員の方は会員証に写真を貼っている方全員)入場料が無料となります。
※ただし、グリーンパークへの入園料は別途必要となります。
また、下記に表示されている会員証以外(3ヵ月パスポート、仮会員証、会員証の下に「団体料金適応」と記載されているもの)のものはご利用できませんのでご了承ください。
Copyright © Hibiki Animal World All rights Reserved.